no image

2021年02月号『夜尿症』

2歳頃までの子供は、毎晩「おねしょ」をするが、その頻度は年齢とともに減少していく。

「おねしょ」と「夜尿症」の違いは年齢が基準で、乳幼児期の夜尿を「おねしょ」、5歳以降で月1回以上の「おねしょ」が3か月以上続くものは「夜尿症」と定義されている。時々「おねしょ」をしてしまう程度の子供の比率は5~6歳で約20%、小学校低学年で約10%と減少するが、10歳児でも約5%にみられる。ごく稀に成人まで続くケースもある。

夜寝ている間の尿量が膀胱に貯められる尿量より多いと、夜尿症につながり、夜尿症は大きく以下の3タイプに分類され、いくつかの原因が複合して発生。


1. 睡眠中に膀胱が満杯になっても、尿意で目を覚ませないのが覚醒障害(このタイプが基本的に多い)
2. 膀胱の働きが未熟である(膀胱の容量が小さい、ある程度膀胱に尿が溜まると膀胱が勝手に収縮してしまう等)
3. 夜間尿量が異常に多い(夜間多尿)

現代医学の治療では、就眠前2時間以内の厳重な水分制限管理をし、夜間尿量を減少させる薬剤を就眠直前に服用または点鼻、それでも改善しない子供には、アラーム療法(夜尿後直ぐにアラームで知らせて本人に認識させるトレーニング)や、抗コリン薬を投与する場合があるが、改善しにくいケースや、薬の副作用の心配もあり長期服用は問題点がある。

中国医学では、夜尿症は、「下元虚寒」「脾肺気虚」「肝経湿熱」の大きく3タイプに分けられるが、下元虚寒(腎気不足)タイプのケースが最も多い。小便の排泄と貯留は、膀胱の働きによって制約され、膀胱の機能は腎陽の温煦作用によって維持されている。腎気が不足して虚寒(冷える)となり、膀胱が温煦(温め)されず、膀胱機能失調で発症すると考える。

鍼灸治療では、下腹部、腰部、尾てい骨周辺を中心に刺鍼し、腎臓や膀胱を支配する神経の機能を調整、強化することで膀胱の貯尿機能や排尿機能を改善し、夜尿症を改善させる。

 

投稿者:tcm-editor

一覧に戻る