クリニックを知る
治療院だより
その他のカテゴリー
一覧に戻る
鼻の構造は、息を吸ったり吐いたりする鼻腔と、鼻腔に隣接する副鼻腔からなっている。鼻腔と副鼻腔は自然口という小さな穴でつながっている。鼻の周囲の骨には4つの空洞(上顎洞、篩骨(しこつ)洞、前頭洞、蝶形骨洞)があり、これらは副鼻腔と呼ばれる。これらの副鼻腔に、細菌やウイルス感染などによって起こる急性の炎症を急性副鼻腔炎と呼び、かぜに引き続いて細菌感染が副鼻腔に起こり発症する。細菌が副鼻腔で繁殖し、急性の炎症を起こし、結果として副鼻腔内に膿みがたまる。
急性の場合は、鼻の中にたまった鼻汁を吸引して取り除き、鼻腔と副鼻腔の通りをよくし、抗菌薬と痛みを和らげるために消炎鎮痛薬などの吸入、薬の内服で改善するが、慢性化すると、繰り返し再発したり、急性の副鼻腔炎が治らずに3ヵ月以上も症状が続いて、「蓄膿症」になったりする。
現代中国医学では、副鼻腔炎を鼻淵と呼んでおり、中国古典の『内経』には「脳漏」「脳滲」という病名での記載がある。
中国医学での副鼻腔炎治療は、鼻炎の発生原因として、免疫力低下などを原因と診て、治療法を分析し、大きく4つの原因タイプに分け、治療を行う。
鼻淵の中国医学分類
投稿者:tcm-editor
LINE@予約
0742-48-5556