SO院長のBLOG(記事)

トミー:鍼はちょっと怖いし、漢方薬は苦そうですが、どっちがいいのか悩みます。

 

SO院長:​結論から言うと、トミーちゃんではなく、それは僕が診断して決めることです😓

 

トミー:ですよね・・・

 

SO院長:鍼灸で治療するのも、漢方薬で治療するのも中国医学の診断方法は全く同じです!
もちろん、鍼灸治療の方がよい疾患、漢方薬の方がよい疾患の違いはありますが・・・

 

トミー:鍼灸治療、漢方薬は、それぞれ全く別だと思っていました😲​

 

SO院長:治療手段、方法としては違いますが、同じ治療法則で適材適所に用いて行います。

 

トミー:​じゃ、基本的に診断などは同じということですね

 

SO院長:​はい。でも日本では、鍼灸師は漢方薬は全く学びません。

 

トミー:じゃ、日本では、全て鍼灸治療で、対応しているのですね。

 

SO院長:残念ながら、そうなります。それは、かなり中国医学での診療をする上では、無理があります。

 

トミー:このような状況も、日本で中国医学が発展しない要因の1つですね。

 

SO院長:トミーちゃんの言うとおりです。なので僕は、わざわざ中国に留学したんですよ😅

 

 鍼灸治療、漢方薬の有効性について

肩凝りや腰痛に鍼灸治療が有効であることは、日本でも広く知られています。

また、最近は、怪我をしたプロスポーツ選手が、治療のため、鍼灸治療を受けていたり、有名選手に専属の鍼灸師(トレーナー)がついたりすることは、一般的になりました。

鍼灸治療は、運動器系疾患に対する鎮痛効果や、

筋肉の緊張緩和などの疲労回復効果が大きいということです。

しかし中国の病院では、鍼灸治療は、運動機器系疾患の限りではありません。

内科疾患や、その他の疾患で来られる患者の方が多いぐらいです。

中国では鍼灸治療は医師が担当しており、鍼灸治療と合わせて、漢方薬を処方するケースが非常に多いです。

鍼灸治療と漢方薬は、それぞれ別々に考えるものではなく

中国医学による弁証(診断をし、

その診断に基づき、治療のために必要な、鍼灸治療であれば経穴(ツボ)を選び治療し、漢方薬であれば生薬を選んで、処方するのです。

これを中国では『鍼薬同効』といいます。

症状によって、鍼灸治療のみ、或いは漢方薬のみ、また両方の併用が必要な場合など様々な治療法が行われます。

日本では、中国のように総合的に中国医学(東洋医学)を学ぶシステムが確立されていないために

医師や薬剤師に鍼灸治療や漢方薬の知識を持つ人が少なく

逆に鍼灸師でも、漢方薬の知識のある人が少ないのが現状で、

残念ながら鍼灸治療や漢方薬の本当の意味での治療効果が、出にくい状況です。

日本では、現在も運動器系疾患などに限定的に鍼灸治療が用いられ、漢方薬は中国医学の診断方法を使わず、対症療法的に使われているのが現状です。

中国(東洋)医学は、独自の生理観、病理観及び診断、治療の方法を持つ1つの体系化された医学です。

    

​西洋医学での治療に行き詰まったときは、別の角度からの治療法(鍼灸、漢方薬、按摩などで身体を全体的に診る中国医学)を考えていくことも必要です。

一覧に戻る

LINE@予約

0742-48-5556