SO院長のBLOG(記事)

トミー:倦怠感があって疲れてるのに、夜もよく眠れないのですが、「心の病」でしょうか?😢

 

SO院長:夏バテじゃないですか?!最近は、本当に毎日とても暑いですから・・・。

 

トミー:夏バテ?? それだけですか?? ちょっとSO院長、簡単に考え過ぎてるんじゃないですか? 人事と思って🥲

 

SO院長:いえいえ、しっかり考えてますし、心配もしていますよ。夏バテも軽く考えてはいけない、中国医学で言う未病症状なのです。

 

トミー:じゃ、なんとか助けてください!もう2日続けて熟睡できてません!

 

SO院長:まだ 、たった2日目だったんですね・・・😅

 

トミー:たった2日って!!僕にとっては大変なことです・・・。少しは心配してくださいよ!

 

SO院長:了解です😓熱が身体こもり胃腸機能が落ちてるんじゃないでしょうか?

中国医学に「胃不舒臥不安(ウェイブシュウウオブアン)」という考えがあります。胃腸が不調だとしっかり眠れないという意味です。

 

トミー:じゃ、どうすればいいのでしょうか?

 

SO院長:清暑益気湯(セイショエッキトウ)を試してみて下さい。身体の熱を冷まして、胃腸の働きを整えて強くし、水分代謝を整えてくれる生薬が入っていますから。

 

トミー:はい!ありがとうございます。未病症状を治療するのも大切なんですね!

 

SO院長:その通りです。もう少し詳しく説明しますね。

 

疾病の予防と健康管理は鍼灸治療で!!

暑い日が続き、夏バテで体調の崩れやすい時期、こんな不調はありませんか?

○疲れやすい 

○イライラしやすい

○身体がだるい 

○肩こり・頭痛・めまいがする

○ぐっすり眠れない  

○食欲不振

2つ以上当てはまると、夏バテの状態です。

中国医学(鍼灸治療、漢方薬)では、古くから

「治未病」といって、病気になる前の段階での治療を大切にしてきました。

上記の夏バテ症状は、正に未病の状態です。

また、夏バテではなくても、

「自覚症状はないのに、検査値に異常が出た」

「病院へ行くほどでないが、少し体調が悪い」

など、現代人の多くは未病の状態に悩まされています。

このままの状態で放っておいたり、さらに不摂生を続けると病気になってしまいます。 

中国医学は、予防医学としても発展してきました。

病気の誘因となる「生体の機能のバランスの崩れや乱れ」を分析して、それぞれの状態や原因に合わせて、鍼灸治療で経穴(ツボ)に刺激したり、漢方薬を服用することで、自然治癒力を引き出し、自律神経を介して身体の諸機能を整え、血液やリンパの流れを良くして、諸症状を改善させ病気を未然に防ぎます。

慢性疲労、運動不足、暴飲暴食、心身のストレス、肥満体質などの問題をサプリメントや健康食品で対応しているが、本当に効果があるか不安・・・

という人は、

中国医学(鍼灸治療、漢方薬)で疾病予防と健康管理をする方が効果的です。

●未病を治す、中国医学の健康法●

①少肉多菜…肉は少なく野菜を多く

②少酒多茶…酒は少なくお茶を多く

③少糖多果…甘いものより果物を

④少食多嚼…小食でよく嚼むこと

⑤少塩多酢…塩は少なく酢を多く

⑥少怒多笑…怒るより笑え

⑦少車多歩…車ではなく歩くこと

⑧少憂多眠…くよくよせず良く眠る

一覧に戻る

LINE@予約

0742-48-5556